i2iアクセスランキング
以前の記事
2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 07月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2010年 12月 13日
最近、松島でHOTな場所に「かき小屋」というのがあります
![]() 行けばいいのですが、なかなか時間が取れません。 なんでも、11時開店でかなり早めに行かないと2時間待ちぐらいは当然らしい 寒空で2時間も待つなんて・・・・ ご存知の方もいらっしゃると思いますが ![]() スコップで牡蠣をザラザラと鉄板の上にあけるらしい・・・・ フタをかぶせて蒸し焼き状態 食べれるようになってから、時間制限が始まるらしい・・・・ ![]() ![]() 喰いたい!!ヾ(≧∇≦*)三(*≧∇≦)ツ 喰いたい!! !(・。・)b 「そうだ!」 今度、伊勢屋でやってもらいましょうか? 松島と同じ値段で・・・・ ■
[PR]
▲
by sendaiyeg
| 2010-12-13 15:09
| 思うがまま
|
Comments(0)
2010年 12月 11日
昨年に引き続き、第二回目のお笑いコンテスト
![]() 本日は、当町内が会場です。 この場所、南光院丁との交差点。通行止めになってから、町内でネーミングの募集をしました。 当然、σ(o^_^o)も応募。厳正なる審査の結果、σ(o^_^o)が出したネームが採用。たしか、選ばれた名前には、景品が出るということでしたが町内役員ということでなし! (# ̄З ̄) ブツブツ あまり広まっていませんが「大町小町」と名前がつきました。 今まで、この場所でのイベントはNGでした。理由は、交差点。 仙台市は、警察が許可を出さない。警察はその逆。 昨年、中央署での懇談会で取り上げた結果、警察は仙台市が良ければいいということでした。 私たちも、イベントなどを開催しておりませんでしたから、今回、このような許可が出たということは、一つの突破口となりました。 今年のもこのイベントは、YEGがらみ・・・・ 石井の兄貴と白津さん、鈴木(未)さんで会社を立ち上げての企画です。 ![]() ![]() 全国大会の時には、駐車場係をしていただけるYEGの先輩です。 ビクッt(*。*;))。。ササx((;・・)ノ ![]() ではなく、この四つ角のお店のCMで女性物の下着を紹介をしておりました。 ![]() 中心部6商店街でこのような予選をして、勝ち残ったグループが19日の決勝ラウンドへ進みます。 優勝賞金は、20万+TBCラジオの番組へ出られる件です。 うちの町内での予選が終わり、お昼から戻ってくると田中貴金属さんの前に・・・・ ![]() ベガッ太君を発見。この前の最終戦で売っていた金箔のカレンダーの販売に一日店長できておりました。 ![]() ![]() お求めは、うちの向かいの田中貴金属さんに起こし下さい。 来年もベガルタ・チアのスポンサーを継続をしていただくそうです ありがたや~~ ■
[PR]
▲
by sendaiyeg
| 2010-12-11 15:55
| 思うがまま
|
Comments(0)
2010年 12月 10日
最近、このシリーズの為、元事務局の皆様は私を避けております。さらに、携帯を手に持っていると完璧に逃げられます。
また、元事務局シリーズと言うこともあって、現事務局の皆様は、余裕の状態であります。 てな訳で・・・・・ ![]() 隠し撮りでは決してありません <(_ _)> 堂々と撮っております。本人が気がついていないだけです。はい。 この方は、松田さんといいます。県北の○○から、通われております。 私の記憶では、彼女が事務局をしていただいたの、たった一年。(違っていたら訂正をお願いします) 事務局に就任する前までは、事務局のお隣に、デスクを構えていました。当時、あの、松川君も同じ島におりました。組織改変だか、組織合併だかで、事務局のグループに合流し、めでたく、事務局のメンバーになったのでありました。 そんで、事務局になった最初の年の一番最初の委員会の懇親会に彼女も堀江さんと共に参加を頂きました。場所は、一番町のハミングバード。 たまたまでしたが、松田さんは私のお隣(私が途中で移動したのかもしれません) σ(o^_^o):「どう?この雰囲気?」 松田さん:「なんか、圧倒されてます」と言っておられました そうですよね、酒飲むとうるさくなるオヤジばかりですから・・・・・ σ(o^_^o):青年部の誰かと談笑している堀江さんを指差し・・・「堀江モンも最初は、おとなしかっただよ・・・すぐに慣れると思うよ」と言ったら・・・・ 松田さん:「…c(゜^ ゜ ;)ウーン」と言っていたのを覚えています。 松田さんが事務局をしていた年の会長は、新田さん。σ(o^_^o)は専務理事 ブロック大会に向けて、アレヨアレヨ!と盛り上がり始めた頃。 短かったけど、ありがとうございました ↑ 事務局シリーズで感謝を述べたのは初めてかも・・・・・ エイヤッ↑(/>_<)/ スタタタε=ε=ε=[家]≧∇≦)ノ~~ニゲロ~♪ ■
[PR]
▲
by sendaiyeg
| 2010-12-10 16:15
| 思うがまま
|
Comments(0)
2010年 12月 08日
私の記憶が定かなら、今年の1月に気仙沼、4月に塩釜で全国大会の勉強会を行い、三箇所目でございます。
![]() 阿部大会会長から、大会誘致の経緯の話がありました。 ・・……(-。-) ボソッ ( ̄_J ̄)ん? ちょっと、違うな~と思ったのでありました。 ![]() ![]() 大会副実行委員長より、各部会の詳細な説明がありました ![]() ↑ 説明中の松坂実行委員長でございます。なんか、態度、悪くね? ![]() その後、仙台YEG内の役割を仙台の担当委員会、そろぞれに分かれて、説明になりました ![]() 浅野君は去年のブロック大会も実行委員。二回目ですので、慣れております。このような人材は貴重です。改めて、2年連ちゃんで大会を開催するのは、正解かもしれません。 ![]() てるみ先生、大会でYEGを飾るのですね~~ 勉強会の後は、お酒の席となります。 ![]() ![]() 壇上には、高松と一緒に、法被、のぼり、横断幕を入れて全国20ヶ所を回った、トランクが置かれていました。 !(・。・)b 「そうだ!」 1月15日もこのトランクを懇親会に出しましょう。 ![]() 阿部大会会長も挨拶でトランクの事を言っておりました。 来年度、彼は、日本YEG筆頭副会長。やはり、春の会長会議、秋の各地のブロック大会に行かなければなりません。このトランクをお使いになっては、いかがでしょうか? 着替えの他、たくさんのお土産がはいります。 ![]() アトラクションの部では・・・・・鈴木(未)さん・・・言う事なしです。はい・・・・ お開きのあと・・・・ ![]() OBの方々と二次会へ・・・・ 本町に、粋なお店があったのですね・・・・・ (-""-;)ムム・・・初代会長から、9代目までの橋浦会長が勢ぞろい。 昨年、ウオークラリー問題でお集まりをいただいたとき、新田さんが居りませんでしたので、歴代会長揃い踏みは、初めてです。 だけどよ・・・・ 誰や?OBに方々に寒空の下、駐車場誘導係りをやれと言ったの? すっかり、その気でいるぞ で・・・ この勉強会を参考に、1月15日の県連全体最終説明会を煮詰めます。 1月は、勉強会ではなく、最終の実務の説明や役割分担説明がメインだっちゃ 気仙沼梶原スーパー会長、あなたが言った、動員数はクリアしてくださいね。 クリアできなかったら、二次会で寿司をおごってもらいますからね!(きっぱり) 業務連絡 1月15日の懇親会の部で次第に変更有り。 大会副会長決意表明の前に、アトラクションが入ります え~~そうなんです。二人の女性に頼まれました・・・・ 弱いんです。σ(^_^)アタシ 女性に・・・・うちでも外でも・・・・あっ!親戚ほどではありませんが・・・ ヾ(▼ヘ▼;)オイコラ! 滝川! そんな訳だから、さっさと説明に来いよ! バキッ( `o´)ノ)゜3)゜∵∴ブハッ ■
[PR]
▲
by sendaiyeg
| 2010-12-08 12:49
| 思うがまま
|
Comments(0)
2010年 12月 05日
何だかんだと、最終戦。あと勝ち点1を取れば残留と言うのズルズル来ていました。
帰りは髭男爵に乗せてもらうので、徒歩でスタジアムへ・・・実は、車で行った方がお金がかかりません。それは、車で行くとアルコール類の料金がかからず、駐車場の料金のみとなりますので・・・ 前回は、県道に向かって一直線でしたが、今回は、みずほ台経由にしてみました。地図で見る限り、直接、県道経由の方が距離がないのですが、まっ、10分ぐらいの差だろうと考え、みずほ台経由に・・・ 歩いていると、何回も何かを踏んでいます。下を見ると、「どんぐり」 ![]() みずほ台の通りに植えてある木は、どんぐりのなる木でした。いつもは、車で通るだけなので発見です。 到着時間は、同じ35分。 試合開始が15:30 開門が13:00 私の到着が11:45 並びの列が、すごい!こんな後に並んだのは初めて、まぁ、一人ですので座ることが出来ますが・・・3人、4人ずれはちょい無理。千葉・平瀬の引退と残留がかかっている試合ですから・・・ 並んでいると、強風で寒い。まっ、サッカーを見る人たちは、寒いなどの弱音を言いません。「仙台の3月は寒いから、試合を見る環境にない」と言うことばをよく聞きますが、サッカーファンは言いません!根性がない野球の人たちがよく言っていますね。 席をゲットしてから、場内を探検 ![]() FC東京戦のときに、YEGメンバーの三浦君の会社がこの企画で写真を写していました。もちろん、私も写してもらいました。この中のどっかに私がいるはずですが・・・ ちょうど、SS席のコンコースに ![]() 田中貴金属さんのブース。金箔のベガッタ君のカレンダーを販売をしておりました。左の女性が店長です。彼女が赴任してきた時、本社のお偉いさんと挨拶に来ました。その時に、「仙台のために、なにか地域貢献をしているところを支援したい、楽天あたりは・・・・」と言ったので、私が、「あそこは、まったく地域貢献をしていませんよ」「サッカーのベガルタや89ERSのほうが、楽天の何倍も仙台のためにやっています」と申し上げました。 その後、田中貴金属は、ベガルタチアのユニフォーム・スポンサーになりました。私は、このやり取りは、すっかり忘れておりました。そんで、今年の七夕の後、店長に店の前でばったり会ったときに「スポンサーになられたのですね?」の言葉に、店長があのときのやり取りで、ベガルタに決めたと言っておりました。ほんかいな?ベガルタのスポンサーになったらすぐに楽天の営業が来たらしいのですが、あまりにも高飛車的だったそうです。 ![]() ![]() 試合内容は、1-1の引き分け みんな、神戸と東京のことが気がかりだったようで、携帯の繋がらない事、繋がらない事・・・・ 試合終了後、セレモニー。白幡社長、仙台市長の挨拶のあと、千葉と平瀬の引退セレモニーに移ります。 ![]() 川崎サポーターからは、このような横断幕。サッカーっていいですね~~ ![]() 夜のニュースは、仙台のことより、降格争いの神戸と東京ばかり。 結果は、神戸が浦和にまさかの、0-4 東京が京都に0-2で完敗。京都は東京を道連れに選んだようです。 二つとも共にアウエーでしたが、神戸は埼玉スタジアム。 楽天サッカー部を応援している人達は、埼玉スタジアム、アウエー席を占領。あそこは、アウエー席2,000ぐらいなんでしょうか?それにしても、神戸からの移動で気合が入っていましたね。それにくらべ楽天野球部を見ている人たちは、「交通費払って敵地にまで」とかとでも思っているのでしょうか?生ぬるいですね。野球の方は・・・・ 降格、残留の時に必ず、テレビに映るのがかわいい女の子の涙です(若い女の子は野球より比率が高いですね。可愛いのもサッカーの方に多いです。なぜ、あちらは、あ~なんでしょうかね?) テレビの映像を見ると、来年は巻き込まれたくないと思ってしまいます。 実は、σ(^_^)アタシ、東京が落ちると思っておりました。ただ、なんとなく・・・・ 降格していくチームに蛍の光を歌ったりするサポですので、降格の悲しさが分かったと思います。 簡 単 に J 1 に 戻 れ る と 思 う な よ 圧倒的な戦力を維持したとしても難しいぞ まずは対戦相手が あ の F C 東 京 だって事に相手はびびる 引き分けで御の字でくるからな あわよくば、、、 当然8人から9人でブロック作っていきなりドン引きだ いくらポゼッションしても一向に点が入らない 苛立ち焦るイレブンに1本のカウンターでズドン これで負けたりする事は日常茶飯事だ 悪い事ばかりじゃない 国内旅行を手軽に楽しめる J2に居なきゃ一生行かないであろう土地に行ける 近場は青赤で大抵ジャックできる まるで浦和サポになった気分だ 間違っても 千葉サポみたいに岡山サポに もうこんな所二度とこないから とか言っちゃ駄目だよ 特産品のスタ飯が美味しい。 おごり高ぶったサポーターがいない だから、おもてなしの心が味わえる シャトルバスが田園地帯を走って、気持ちいい。 ゲーム数が増えるので、年パスのお買い得感がアップ 日本にはこんなところがあるのだという知識が得られる 若い評判の選手がいると地元の女子高校生が見に来る 困るところ スタジアムに着くと言われた沿線バスが1時間くらいあちこち停まりながら やっと到着。運転手に確かめること2度。 遠くて日帰りできないアウェイが増える スタジアムがたいてい陸上競技場で屋根がない でも、2009年のように51ゲームも戦わなくて済むじゃない? 38ゲームと天皇杯だけなら、大変ではないと思う。 それと、「田舎者」とかいう文句の入った歌、まだ歌ってる? あれは、止めた方がいいと思う 去年、何回か貼ったけど 楽天野球部と違い、サッカー部を応援している人たちは、クラブを愛し、神戸を愛しています。 野球部のほう、早く、神戸に連れて帰ってくださいね。 ■
[PR]
▲
by sendaiyeg
| 2010-12-05 11:50
| 思うがまま
|
Comments(0)
2010年 12月 05日
15:00から、全国大会実行委員会
![]() 今年中は日本YEGの集まりは、ないそうです。今年一年、お疲れ様でした。 ( ̄ェ ̄;) エッ? 日本YEGの始動は1月4日・・・・・大変ですね 会議の内容は、追い込み状態です ![]() ![]() 片桐君も真剣な眼差し・・・・・いい後輩です。 報告として、仙台と日本YEG以外の分科会が満員御礼! 塩釜と石巻が30分で完売! 塩釜から、増員してよろしいかという緊急審議が入りました 昨年までの分科会より定員が少ないので、まぁ大丈夫だろうと思ってましたが、まさか、こんなに早くとは、考えてもいませんでした。これは、キャラバンのメンバーが懇親会でちゃんと席に座り、名刺交換で酒を酌み交わした結果から、このような結果になったのではないかと思います。 たった、三日で満員御礼で登録人数が440・・・素晴らしいです。 今後、キャラバンに参加したメンバーに分科会、なんとかならないか?と電話が来る可能性が高いです。阿部大会会長、松坂実行委員長、対策を講じておいた方がよろしいかと・・・・ 3時間の実行委員会後、県連の役員会に・・・・ こちらは、年度末に入ってくるので、お話は極端に少なくなりました 1月15日の総決起大会がメイン。各単会さん、動員をよろしくお願いしたします。 また、今回、あえて、日本YEGの専門委員出向のお話を次年度筆頭副会長の阿部君に話してもらいました。県の担当が回ってきた時だけ、出向を出すのではなく、このような出向もあるんだよということを、単会メンバーに是非、話してもらいたいものです。私も、ここ2~3年、日本YEGの委員会にそこそこ接触をしてきました。さらに、今年は、地域末来活性化委員会に大変、お世話になりました(使われたときもあり・・・高松でのブログを参照してください)今になって、「あ~~行ってれば良かった」と少々、悔やんでおります。少々ですからね!! 少々!!!いろいろ、散財や時間を取られますが、少しでもチャンスがあれば、行ってみるのが良いと思います。私のような後悔者を出さない為にね。 そんで、懇親会に・・・ ![]() 直直前県連会長、塩釜YEG OBのS・成久君です。 平成19年度に彼は、県連会長。19年の5月に最重要の議案が採決されました。 それは、全国大会をみやぎ・仙台で開催すると言う事!! 塩釜YEGの鈴木成久君が県連会長のときに決定したのだから、全国大会は、塩釜YEGは私たちと一蓮托生でございます。今年の県連会長はσ(^_^)アタシ・・・・ 今、悩んでいる事は、全国大会はもちろんですが、もう一つ、2015年問題があります。 一蓮托生と言うことで、佐藤会長!ご決断をお願い致します。鈴木成久君もバックアップをしてくれるそうです。 !(・。・)b 「そうだ!」佐藤会長!成久君のお店、広告協賛にお付き合いしてくれるそうですよ!塗薬局も!! ![]() 締めは、急遽、私が呼び出した、エロ塗君です。 それから、二次会へ流れ込んだのでありました 佐藤会長をはじめ、塩釜YEGの皆様、ありがとうございました。 ペコリ(o_ _)o)) ■
[PR]
▲
by sendaiyeg
| 2010-12-05 10:44
| 思うがまま
|
Comments(2)
2010年 12月 03日
まぁ、予想通りでしたが・・・・
自分的には、アメリカになると思っていた。それが、カタール。 世界のスポーツだから、二十年そこそこで回ってくるはずがないです。 さらに言うのなら、前回、試合会場になった宮城が今回、立候補をしていない。 ある、若手?女性県議会議員が、議会で詰め寄ったところ、県のトップクラス(トップではない)が前回のワールドカップの時に経済効果がなかったの一言で一蹴!(彼は興業の野球だけらしいから仕方がないです。) アメリカでは、3~4番人気。一番のところは日本と中米の後進国のみという、世界に相手にされていない興業と言う事を分かっていないですね。 あんな山上に作れば、経済効果がないわな! 2002年の時に、さっさと、宮城野原を改築をしていれば良かった。そのころの宮城球場は、興業のプロの試合が1~2試合。あとは、高校野球ぐらい。これを見に行ってる人のほとんどは、社会からリタイヤした人たち。今でも、奥さんの作った弁当を持って、朝から晩まで予選を見ているという一部の人たちだけだったら、野球場が利府。陸上競技場を改築して、陸上の他、サッカー、ラクビーなどのスポーツが出来るような方が、税金を使うのならこっちの方が平等です。試合が始まればいつ終わるか分からないからヒマな人が集まる競技は、郊外で十分です。 そういえば、転落に松井がやってきますね いつだったか、彼がアメリカに渡った時の記者会見で 「My name is Kazuo Matui. I love NEW YORK」だって・・・・ ヾ(●´▽`●)ノ彡☆勹"ノヽノヽノヽノヽノヽ 中学一年生の英語・・・・ 何年もアメリカにいるのに、いまだに英語で記者会見のできないイチローなどをみると、野球やってる人って・・・・何、何と思ってしまう 東京がオリンピックをしたいといって立候補した時のプレゼンは、室伏をはじめ、過去のオリンピック選手がプレゼンに参加した全員は、英語でプレゼンをしていました。 (ゴルフの石川君はペラペラだし、欧州に渡った、サッカー選手は現地の言葉、ペラペラだし・・・) たかだか、予選を含めてたった16ヶ国しか出ていない、世界の野球は古い(WBC)で優勝したぐらいで騒いでいる国は、だめですね。世界標準、国際ルール、国際審判などが存在しないのはいかがなものか?不況のアメリカから膨大な放映権を請求され、良いカモだった日本。なんとかなんないか? 隣の国に甘く見られないように・・・・ ■
[PR]
▲
by sendaiyeg
| 2010-12-03 11:23
| 思うがまま
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||